~~~~~ ◎8年前の日記「大雪考」をアップする理由 先月は、冬休み終盤の6日~7日と2日にわたり雪が降り続け、首都圏でも大雪となました。そして今夜もまた、首都圏で雪が積もりそうです。 1月の大雪時は、府中市もだいぶ…
カテゴリー: 災害から考える
【災害から考える23】阪神淡路大震災から27年目の日に。
~~~~~ 1、寂しいテレビ欄 今日は、お休みをとって病院へ。診察と検査の予約に行ってきました。 年末に受けた人間ドックで、ある臓器が「要再検査」と診断されてしまったのです。 本当なら、振替休日をとっていた先週木曜…
【新型コロナウイルス問題41】「公平性」に囚われすぎてはいけない
~~~~~ 1、地震 昨日のブログで書いたように、形式的な部分だけの「公平性」にこだわりすぎると、実質的な部分ではかえって公平性が失われてしまう結果になりかねない。 でも、こんな重大なことが、ボランティア活動の現場…
【災害から考える22】安全の確保をお願いします!
~~~~~ 昨夜から、九州南部を大雨が襲っています。 私の第2の故郷である鹿児島県さつま町では、昨夜からの一晩だけで、平年の7月1か月間の降水量に匹敵する雨が降っているそうです。 友人に電話したところ、昨夜は雷を伴…
【災害から考える21】熱海市で発生した土石流災害から考えたこと
~~~~~ 静岡県熱海市で発生した土石流災害について、お亡くなりになられた皆様に心より哀悼の意を表しますとともに、連絡が取れない方がたが一刻も早く発見されるよう、お祈り申し上げます。 ~~~~~ 今年も、梅雨の時期に…
【災害から考える20】戸倉小学校の奇跡から考えたこと④ 教育行政の転換の必要性
~~~~~ 1、先生たちの関係性の変容 自分の勝手な妄想であってほしい。でも、先生たちの間に、もしもそうした空気が普段から流れていたのだとしたら・・・。 それを打ち破るのは、非常時といえども容易ではなかったのではない…
【災害から考える19】戸倉小学校の奇跡から考えたこと③ こどもたちの叫びは、なぜ届かなかったのか
~~~~~ 1、なぜ大川小学校の悲劇は起こったのか2――意見が届かなかった 戸倉小学校の奇跡は、職員会議で先生方みんなが議論した結果、避難先を独自に変更する判断がもたらしたのだった。 一方、大川小学校の場合、唯一生き残っ…
【災害から考える18】戸倉小学校の奇跡から考えたこと② 大川小学校の悲劇
~~~~~ 3月11日を前後して、被災された方がたのいろいろな思いが、テレビで紹介されました。 地震が襲ってきた直後に実行すべき「津波てんでんこ」という言い伝えを、中学生たちが実行して多くのいのちを救ったと賞賛されて…
【災害から考える17】戸倉小学校の奇跡から考えたこと① 先生たちの英断
~~~~~ 2011年3月11日14時46分に発生した東日本大震災およびその後の津波災害により犠牲になられた皆様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆様に心より哀悼の意を表します。 2014年の1月。ある学会の…
【災害から考える16】福島県沖でM7.3の地震が発生(2月13日23時08分)
~~~~~ 昨夜23時08分、福島県沖の深さ55キロメートルのところで、地震が発生しました。 (ウェザーニューズ) https://weathernews.jp/s/topics/202102/130205/ いつも…